1. ウチ、リノベーションしました!
  2. リノベーション・インテリア
  3. キッチン
  4. 食器収納におすすめ!towerのディッシュラック

食器収納におすすめ!towerのディッシュラック

食器収納におすすめ!towerのディッシュラック

食器の収納って悩みますよね。たくさん重ねて収納すると下に置いたお皿が取りづらいし、かといって重ねる枚数をすくなくすると上の空間が無駄に空いてしまったり…。

食器の収納は私も長年悩んでいました。

今までいろいろな食器収納グッズを試しては無駄にしてきましたが、ようやくこれはイイ!と思ったのが、tower(山崎実業)のディッシュラック

この記事ではtower(山崎実業)のディッシュスタンドの使い勝手と我が家で実際にどのように使っているのかを紹介したいと思います。

収納しやすく取り出しやすい・省スペースの食器収納グッズをお探しの方は、ぜひ読んでみて下さい。

towerのディッシュラックの特徴

立てて収納できる食器収納ラック

towerのディッシュラックは立てて収納するタイプの食器収納用品・ディッシュスタンドです。

最近はやっている立てる収納にはリッチェルの↓トトノ・TOTONOなどがありますが、

towerの方が省スペースで個人的にはおすすめです。

重ねてまとめて収納できるので省スペース・時短に

色々な立てて収納するタイプのディッシュスタンドがありますが、このtowerのディッシュラックの最大の特徴は、重ねたまま収納できること。

我が家では、今まで1枚ずつ分けて収納するタイプのディッシュスタンドを使っていましたが、このtowerの製品を使い始めてからは、かなり収納スペースが節約されました。

また、まとめて取り出し・収納できるので食器の準備・片付けにかかる時間の短縮にもなっています。

今まで使っていたディッシュスタンド
towerのディッシュラック

お皿を縦に固定できる仕組み

towerのディッシュラックが他社製品と違うのは、シリコンを使ってお皿を固定していること。

ラックの下部にあるこのシリコンカバーが滑り止めになっており、お皿が横滑りすることなくしっかり固定できます。また食器が傷つくのを防止する役割もあり、収納時にラックに当たってガチャガチャしません。

これが他のディッシュスタンドには無いtowerのディッシュラックの一番のポイント!

towerのディッシュラックのシリコンカバー

お皿が1枚だけの時でもしっかり垂直に収納できます。

towerのディッシュラック 一枚でも垂直に固定できる!

サイズ・カラーについて

カラーは白・黒の2種類、サイズはS・Lの2種類

towerのディッシュラックはカラーは黒・白の2種類、大きさはL・Sの2種類。1区画のみの通常タイプの他に、4区画タイプのワイドがあり、合計8種類の展開です。

我が家は黒のLワイド×1個 Sワイド×2個を購入しました。

実際に我が家のお皿でサイズ感を比較してみた

参考までに我が家のお皿でいくつか収納した状態を比較してみましたが、直径20~25cmくらいのお皿でしたらS、Lどちらでも安定して収納が可能です。

23cmのお皿の場合:L・Sどちらのサイズでも安定して収納が可能。
直径19cmのお皿の場合:Sサイズがおすすめ。Lサイズは大きすぎる。
直径29cmのお皿の場合:推奨サイズではないけどLサイズで収納可能。

我が家で一番大きな29cmのお皿でもLサイズで収納は可能でした。Sにもギリギリ乗るけど不安定なのでお勧めしません。

大きくて重量があるお皿の場合は気を付けてください。

こんな感じでLサイズ×1個、Sサイズ×2個を引き出し収納の中に入れて使っています。

お使いの場所・お皿に応じて組み合わせて選んで下さいね。

towerのディッシュラックのデメリット・不満

とっても便利に使っているtowerのディッシュラックですが、不向きな食器や使っていて不満もあります。

深さのあるお皿・お椀・ボウルには不向き

towerのディッシュラック 深皿は取り出しづらい

towerのディッシュラックは固定幅の仕切りがあるので、幅を取る深いお皿・お碗・ボウルなどは重ねて入れてもあまり枚数が入りません。また、重ねたまま収納するので、深さのある器の場合は区画に余白を確保しておかないと1つずつ取り出しづらいです。

我が家では写真のように多少深さのある皿も収納していますが、ディッシュラックという名前の商品なので、やはり平たいお皿が向いているのかなと思います。

お碗やボウルの場合は↓こんな商品もあるようです。

こちらはよくある1個つづバラバラに収納するタイプなので、省スペース・時短にはならなそうですね…。

食器がバラバラな場合はスペース効率が悪い

食器の種類がバラバラな場合は、うまく重ならないためあまり省スペースになりません。

同じ種類の食器毎にまとめるのが理想ですが、割れたりするのでなかなかいつも同じ種類の食器で揃えるのは難しいですよねー。

似ている形のお皿を重ねるなど工夫は必要だと思います。

不満・シリコンカバーが外れやすい

一番の特徴である滑り止めのシリコンカバー。

towerのディッシュラックのシリコンカバー

これが外れやすいのです。

(実は、我が家で愛用しているtowerのワイヤータイプのランドリーラックにもシリコンカバーが付いているのですが、これも同じく外れやすい。)

これは唯一と言っていいくらいの不満かな。

接着剤でラックとくっつけるといいのかなーとも思いましたが、シリコンだけ劣化した際に交換できなくなりそうなので躊躇しています。これだけは地味にストレスなので、改善希望です。

ファミリーの食器収納におすすめ

towerのディッシュラックは何といっても、複数枚のお皿をワンアクションでまとめて取り出す、まとめて仕舞うことができるのが魅力。

towerのディッシュスタンドは同じ食器が少ない1人暮らしの方、カップルのご家庭だとあまりメリットがないかもしれません。ただ、我が家のように同じ種類の食器を複数枚持っているようなファミリー層にお勧めできる食器収納グッズだと思います。

調べてみたところ、同じような機能を持つディッシュスタンドは他では発売されていなかったので、さすが山崎実業、目の付け所が他社とは違うなと感じました。

山崎実業はtowerシリーズをはじめ、おしゃれで便利な商品が多いですよね!

多少の不満はありますが、今まで使っていた食器収納グッズよりとても使いやすく、とっても便利なので引き続き愛用していきたいと思っています。

ちなみに、私は楽天のインテリアショップroomyさんで購入しました。roomyさんはレビュー特典でキッチングッズがもらえるのと、他の方のレビューもたくさんあるので購入する時にすごく参考にしてます。良かったら他の方のレビューものぞいてみて下さいね。

以上、towerのディッシュラックについてでした。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ではまた!

コメント欄もない一方通行のブログですが、この記事が良かったと思ったら「いいね!」を押していただけると更新の励みになります ^^

いいね! (2)
読み込み中...

リフォーム一括見積サイト[PR]

複数のリフォーム業者にまとめて一括見積が依頼できるサイトを一覧にまとめました。

サイト名登録業者件数見積業者の選び方口コミ・事例登録業者運営企業
リショップナビ
★★★★★
約4,000社
自分で選ぶ
3~4社を紹介
あり閲覧可能株式会社じげん
ホームプロ★★★★☆
約1,200社
自分で選ぶあり閲覧可能株式会社ホームプロ
※株式会社リクルート 100%出資
ハピすむリフォーム★★★★☆
1000社以上
自分で選ぶあり閲覧可能株式会社エス・エム・エス
タウンライフリフォーム

★★★☆☆
600社以上
自分で選ぶなし個人情報入力後、選択可能タウンライフ株式会社

リフォーム比較プロ

★★☆☆☆
500社以上
選べない
3~4社を紹介
なし閲覧不可株式会社サフタ
ハウジングバザール
★☆☆☆☆
約300社
選べない
相見積も可能
なし閲覧不可ジーレックスジャパン株式会社

この記事を書いている人

マーチ
マーチ

3LDKの自宅マンションをリノベーション。横浜で夫・中学生の娘・小学生の息子の4人暮らし。

ランキングに参加してます。
上のバナーをクリックして応援して頂けると嬉しいです。

リノベーションで採用した商品は楽天ROOMでもまとめています↓

カテゴリー

人気の記事

リフォームの一括見積なら
ホームプロで見積依頼

無料・匿名複数社に見積を依頼できます。

プロフィール

マーチ
マーチ

3LDKの自宅マンションをリノベーション。横浜で夫・中学生の娘・小学生の息子の4人暮らし。

ランキングに参加してます。
上のバナーをクリックして応援して頂けると嬉しいです。

リノベーションで採用した商品は楽天ROOMでもまとめています↓

悪徳リフォーム業者のニュースまとめています

間取り紹介

リノベーション前の間取り リノベーション後の間取り

人気の記事

最近の記事

カテゴリー

タグ