間取りシミュレーションで助かった「3Dマイホームデザイナー」

間取りを検討している時、少しでも空間のイメージが湧けば!と思い、3Dマイホームデザイナーというソフトを購入しました。
「3Dマイホームデザイナー」は施主向け住宅デザインソフト。素人でもパソコンを使って自分で作成した間取りを3Dで見ることができます。
リフォーム会社からもらった図面だけだとイメージが湧かない!自分でいろいろ間取りを検討してみたい!という方におすすめのソフトです。
リフォーム会社から提示された間取り、図面は3Dとかではなく、↓のような白黒の平面的な図面のみ。

実際にどれくらいの広さなのか?イメージが湧かず、とても苦労しました。
(リフォーム会社さんによっては3Dで見せてくれるところもあると思います。)
そこで、少しでもリフォーム後の間取りのイメージが湧けばと思い、3Dマイホームデザイナーというソフトを購入。
パソコンにインストールして使うタイプのソフトウェアです。
こんな感じで↓ リフォーム会社さんから提案いただいた間取りをもとにデータを作成して3Dににしてイメージしていました。

リフォーム後の実際のキッチンはこちら↓

家具や棚などは頑張れば、自分でもオリジナルの物を作れます。
ただ、大変そうだったので私は既存のパーツを配置する程度でした。
でもそれだけでも十分。
手持ちの家具を置いたら窮屈だったなとか、このスペースはこのサイズだと狭すぎるなとか、いろいろイメージできたので良かったです。
一戸建て・マンションどちらもOK。新築・リフォームリノベーションに関わらず活用できます。
私が購入した時は14がまだリリース前だったこともあり、一つ前の13を購入しました。
値段が4千円くらい違いますが、13でも機能は十分だと思います。
3DマイホームデザイナーPRO(PRO版、PRO EX版)というのもありますが、その名の通り、プロフェッショナル向け。
いろいろできることは増えますが、かなりお高い!
ダウンロード版もありますが、今後使わないことが確定しているのであれは、使った後に売ることもできるパッケージ版をお勧めします。
私ももう使わないと思ったのでリフォームが終わった後はメルカリに出品しました。
その時はすでに新しいバージョンの14がリリースされており、一つ前の13は売れないかな、、、と思いましたが、購入者が現れて無事売却できました。
注意することとしては、3Dマイホームデザイナーは1ライセンスにつき、1台しかインストールできません。
売却する時は、自分のパソコンからアンインストールしてアクティベーションを解除するのをお忘れなく!
以上、リフォームの間取りや家具の配置で役に立ったソフト「3Dマイホームデザイナー」の紹介でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
リフォーム一括見積サイト[PR]
複数のリフォーム業者にまとめて一括見積が依頼できるサイトを一覧にまとめました。
サイト名 | 登録業者件数 | 見積業者の選び方 | 口コミ・事例 | 登録業者 | 運営企業 |
---|---|---|---|---|---|
リショップナビ![]() | ★★★★★ 約4,000社 | 自分で選ぶ 3~4社を紹介 | あり | 閲覧可能 | 株式会社じげん |
ホームプロ | ★★★★☆ 約1,200社 | 自分で選ぶ | あり | 閲覧可能 | 株式会社ホームプロ ※株式会社リクルート 100%出資 |
ハピすむリフォーム | ★★★★☆ 1000社以上 | 自分で選ぶ | あり | 閲覧可能 | 株式会社エス・エム・エス |
タウンライフリフォーム![]() | ★★★☆☆ 600社以上 | 自分で選ぶ | なし | 個人情報入力後、選択可能 | タウンライフ株式会社 |
リフォーム比較プロ ![]() | ★★☆☆☆ 500社以上 | 選べない 3~4社を紹介 | なし | 閲覧不可 | 株式会社サフタ |
ハウジングバザール![]() | ★☆☆☆☆ 約300社 | 選べない 相見積も可能 | なし | 閲覧不可 | ジーレックスジャパン株式会社 |