トイレ収納♪取り出しやすいナプキン・生理用品収納に

使いづらかったトイレのサニタリー(生理用品・ナプキン)を取り出しやすくなるようの収納を見直しました。女性向け、生理用品の収納のお話です。
トイレのオープン棚にどうやって収納するか問題?
我が家のトイレは背面にオープン棚をDIYで取り付けました。
トイレのリノベーション・インテリアについてはこちらの記事でまとめてます。
インスタとかを見ると、サイドに長いバーみたいなオープン棚を設置するのがトレンドなのかなと思いますが、

リフォーム前は後ろに吊り戸棚があったので、そのイメージのまま背面に棚を作ってしまいました。
おそらくサイドに棚を作ってた方が便利だったのかなとは思います。
背面の棚は座っているときに物が取り出せない・・・!
無印良品のラタン収納に入れてみたが・・・
当初、ナプキンなどの生理用品は、↓のように無印良品の蓋つきのラタンボックスに収納してたんですが、

この位置からだと取り出しづらいし、中身が見えないのです。
ブレッドケースが使いやすくてオススメでした
どうにか、見やすくて整理しやすいものはないかと探してたんですが、
こちら収納ケース↓を購入してみました。

じつはブレッドケース(パンを入れるための物)として販売されている商品。
だけど、ブレッドケースっぽくなくてショップさんでは化粧品入れなどとしても紹介されてます。
横から開けられるので、中身が見えて取り出しやすく整理もしやすいです。

ラタンっぽいけど水洗い可能
素材は、ラタンっぽいですが、本物のラタンではないので、水洗いもできるし、開け閉めの際にチクチクしないのがとてもGood♪

上部にスペースが必要
難点は、うちの置き場所だと、上部にも棚があり開けた時に蓋を固定できないこと。
上部に十分なスペースがある場合は蓋を最大まで空けると開けた状態で固定されます。

サニタリー用のゴミ箱も購入しました
ついでに今までなかったサニタリー用のゴミ箱も購入しました。

蓋をプッシュするだけで開け閉めできるので衛生的。
色はサンドホワイトを選びました。
まだ未使用ですが使うのが楽しみです。
トイレのサニタリー関係は、いままでは自分だけが使うので多少不便でも問題なかったんですが、
この度、我が家にサニタリー用品の利用者が増えまして、、、(おめでとう。)
このままではいかん!と思っていろいろと改善してみました。
おまけのサニタリーポーチ
特に赤飯炊いたりとか(古い?)お祝いみたいなことはしなかったのですが、家にあったハギレ生地を使ってハンドメイドのサニタリーポーチをプレゼントしました。

安上がりなプレゼントでゴメンね(笑)
作り方はこちらのサイトを参考にしました。
憂鬱な一週間を少しでもストレスなく過ごしてもらいたいな。
以上、我が家のトイレのサニタリー収納を見直した話でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
リフォーム一括見積サイト[PR]
複数のリフォーム業者にまとめて一括見積が依頼できるサイトを一覧にまとめました。
サイト名 | 登録業者件数 | 見積業者の選び方 | 口コミ・事例 | 登録業者 | 運営企業 |
---|---|---|---|---|---|
リショップナビ![]() | ★★★★★ 約4,000社 | 自分で選ぶ 3~4社を紹介 | あり | 閲覧可能 | 株式会社じげん |
ホームプロ | ★★★★☆ 約1,200社 | 自分で選ぶ | あり | 閲覧可能 | 株式会社ホームプロ ※株式会社リクルート 100%出資 |
ハピすむリフォーム | ★★★★☆ 1000社以上 | 自分で選ぶ | あり | 閲覧可能 | 株式会社エス・エム・エス |
タウンライフリフォーム![]() | ★★★☆☆ 600社以上 | 自分で選ぶ | なし | 個人情報入力後、選択可能 | タウンライフ株式会社 |
リフォーム比較プロ ![]() | ★★☆☆☆ 500社以上 | 選べない 3~4社を紹介 | なし | 閲覧不可 | 株式会社サフタ |
ハウジングバザール![]() | ★☆☆☆☆ 約300社 | 選べない 相見積も可能 | なし | 閲覧不可 | ジーレックスジャパン株式会社 |