造作洗面台で採用!フレックスシンク ハイバックタイプのメリットと購入時の注意点
我が家の造作洗面台で採用したフレックスシンク。実際の使い勝手やを施主支給できるのか?をまとめました。
フレックスシンクとは?
我が家の造作洗面台で採用した洗面ボウルシンク
「フレックスシンク ハイバックタイプ」
についてご質問をいただくことが多いので、まとめてみました。
我が家の造作洗面台で使っている洗面ボウルは
エクレアパーツ (運営元:株式会社参創ハウテック)というサイトで販売している
人工大理石一体型カウンター Flex Sink(フレックスシンク) ハイバックタイプ
という商品です。
幅は600mm~1800mmでサイズオーダーが可能。洗面ボウルの位置も指定が可能です。
我が家は幅1000mmで中央に洗面ボウルを配置しています。
洗面室や造作洗面台の細かいサイズなどは↓こちらの記事にまとめています。
よろしければどうぞ!
フレックスシンクを採用した理由
フレックスシンクのハイバックタイプを採用した理由は以下の通りです。
- 台座とボウルがつなぎ目のない一体型
- ハイバックタイプで背面に水が飛ばない
- 水栓が壁付け(垂直付け)で水が溜まらない
- ちょっとした棚がある
- シンプルなデザインで好みだった
- 水栓がシャワー切り替え可能
- 水栓が引き出しホース付き
- 横幅のサイズオーダーが可能
おそらく吉本産業という会社の
DH ハイバックボウル一体型カウンター DH
という製品のOEM製品かな?と思います。
エクレアパーツは楽天にも出店してるので個人で購入&施主支給できそう。
楽天ポイントもたまるので、お手軽?と思いました、、、、が!
フレックスシンクの施主支給はほぼ不可
フレックスシンクを含むエクレアパーツで取り扱っている商品の個人購入&施主支給はちょっと難しそうでした。
以下に経緯をまとめます。
最初はフレックスシンクを個人で注文してみた
当初、自分で注文して施主支給する予定だったので、エクレアパーツさんのサイトから注文したところ、、、
個人購入ということでとーーーーっても警戒されてしまいました。
施主支給についてはエクレアパーツのサイトに以下のような注意書きがあります。
https://www.ekrea.net/aec/user/shohin_detail?item_cd=SPM07488#attention
- 原則として設計・施工の知識をお持ちの方に販売
- 取付説明書及び施工手順書は同梱してない
- 混載便にての配送のため、時間指定での配送は不可
- 原則として車上渡し 荷受けは2人以上で
- お客様都合の返品・交換は不可
施主支給に寛容なリフォーム会社さんでしたが、
注文する内容はリフォーム会社さんに確認してもらい、OKをもらったうえで注文してました。
エクレアパーツさんにもその経緯を伝えたのですが、やはりちょっと個人購入を嫌がられているようです。
何度もメールで確認が入りました。
詳細なメールのやり取りは省略しますが、施主支給をあきらめたのが
「施主支給の場合は施主が直接施工指示をすることになるので、その上で何か起こった場合に問題なく対処できるのであれば見積を案内します。」
という内容のメールの返信でした。
さすがにここまで言われて(メールですけど、)私も不安になってしまったので、
「個人購入をすごく嫌がられてるみたいで、、、」
とリフォーム会社さんに相談して、リフォーム会社さん経由で購入をお願いすることになりました。
施主支給のトラブルが多く、個人への販売はとても慎重になっているようです。
フレックスシンクはリフォーム会社経由で注文しよう
というわけで、フレックスシンクを造作洗面台で使いたい場合は、
(施主が設計・施工の知識を持っていない場合は、)
施工会社経由で注文してもらう
のがベストな方法となります。
参考になりましたでしょうか?
私のようなズボラさんにこそ強くおすすめしたい!使い勝手の良くお手入れも簡単なフレックスシンク。
ぜひ造作洗面台のシンク・ボウルとして検討してみてください。
我が家の洗面室や造作洗面台の細かいサイズなどは↓こちらの記事にまとめています。
よろしければどうぞ!
おまけ:候補に挙がっていた リクシルの「ピアラ」の洗面ボウル
当初、リフォーム会社さんから提案されたのはリクシルのピアラのシンクです。
シンク部分のみ利用して造作できるとのことでした。
たしかに洗面ボウル自体は掃除は楽そう!
でも、
- ボウルと台座部分につなぎ目が出てしまう
- 水栓の形がフレックスシンクシンクの方がすっきりして好み
だったため、こちらは残念ながら採用はしませんでした。