補助金で内窓を設置したい!②現地調査

補助金で内窓を設置したい!②現地調査

先日、とうとう窓業者さんに内窓設置に向けて現地調査と見積依頼をした我が家。

現在進行形ですが、内窓設置までの様子をシリーズでまとめることにしました。

前回の業者探しの記事はこちら↓

今回は第2弾の現地調査編です。どうぞお付き合いください。

内窓設置の現地調査では何をする?

予定していた日に業者さんがやってきました。

小さな会社さんなので、実際に作業する職人さんが現地調査+営業するスタイルのようです。

ただ「営業はしつこくしません」とサイトに記載してあった業者さんなので、質問したら答えてくれる程度でした。

現地調査では窓の確認サイズの計測でした。窓を写真でも撮影していました。

余談ですが、来ていただいたのは50代くらいの男性の方だったんですけど、かなりタバコ臭かったーーーー!

内窓設置くらいだったら我慢できるけど・・・長期間のリフォームをお願いするとなったらちょっと気になるかなと思いました。

現地調査前に準備しておくと良いもの

間取り図

「間取り図はありますか?」と聞かれたのであれば間取り図のコピーを事前に用意しておくと良いと思います。

無ければ手描きでもよいので大まかな間取りと窓の位置の図があれば業者さんも助かると思います。

リノベーションした時に作成してもらった間取り図があったのでこちらをコピーし、くもりガラス希望の場所もあったので、窓の位置と合わせてペンで記入して渡したら喜ばれました。

業者さんとメールなどでやり取りする際にデータで渡してもよいと思います。

最低限の内窓の知識

ほとんどの人は急に内窓が必要になるということはないと思います。

なので内窓を設置したい!と思ったらきっと時間に余裕はあるはず。

補助金の大まかなルールや、補助金対象の製品相場など軽く事前に調べておくと良いと思います。

リフォームに限らず、購入する側がきちんと知識を持つことで、業者さん側に「このお客さんちゃんと調べてるんだな」と思われるので、無駄に高い商品を勧められることは少なくなると思います。

窓周りの整理

うちは出窓だったので特にですが、窓の周りに物を置きっぱなしにすると計測しづらそうだったので、適度に片づけておくといいと思います。

内窓を設置する窓の決定

さて、実際に現地調査をしてもらいまして、↓の赤字窓に内窓を付ける方向で進みそうです。

内窓を設置予定の場所

北側の掃き出し窓は見送ることに

本当は↓こちらの北側のバルコニーの掃き出し窓(息子の部屋)にも付けたかったんですが、

内窓を設置予定の場所
北側のバルコニーの掃き出し窓への内窓は難しそう

内開きかはめ殺しのFIX窓になるようで、内引きにすると設置予定のベッドと干渉するのでNG。

FIX窓(いちおう頑張って外したりもできるらしい)にしてしまうと、不便なこともありそう・・・。

家が狭いのでしょうがないですね・・・。

ということで、北側のバルコニーの掃き出し窓への内窓設置は見送ることになりそうです。

ここからは冬になると結構な冷気が来るし・結露もひどいので、毎年恒例の窓へのプチプチ・窓際あったかボードになるのかな。ピッタリサイズのポリカーボネート板をはめてもよさそうです。

ブランドは干渉する?

内窓設置とブラインドの干渉
内窓を設置するとブラインドと干渉しそう

気になっていた窓枠内についているブラインド。内窓を付けることになったら干渉しそうだなと思っていました。

業者さんに見てもらいましたが、やはりこのままだと干渉してしまうとのこと。

幸い、正面付けにも対応しているブラインドとのことなので、内窓の設置と合わせてブラインドの位置も正面付けに変更することになりそうです。

我が家のブラインドはこちら↓

ブラインドの付け替えは業者さんにやってもらえるけど、ちゃんと工賃は取られる予定です。

窓枠ピッタリのブラインドなので、正面付けにしたら裾5cmくらい足りなそうです。

内窓設置で使える補助金補助金は?

内窓設置と言ったら、何が何でも補助金を使いたい!

以前、調べてた時に、よく分からなかった国の補助金と我が家が住んでいる神奈川県の補助金。

せっかくなので業者さんに聞いてみました。

見積担当の方が詳しいそうなのですが、現地調査に来た方が簡単に説明してくれたことをまとめると、

我が家が内窓設置で使える補助金制度

この二つ、何と併用ができるそうです!

え?そうだったの?それは嬉しい!

神奈川県の補助金は4/25に詳細が公開されたばかりですが、年間の枠が決まっており、今年は300件程度までとのことなので、すぐに埋まってしまいそう。

来年度はどうなるか不明ですが、神奈川県の補助金を狙ってやるなら4月~動けるように準備しておいた方がよさそうです。

SSグレード?!提案された製品は?

内窓のカタログ リクシルインプラス 日本板硝子スペーシア

さて、肝心の内窓の製品ですが、

の組み合わせを提案されました。

え?リクシルの窓枠にわざわざ別の会社のガラスを入れるの?

なぜメーカーが違う組合せをわざわざ勧めるんだろう?高い窓を買わせようとしてる・・・??と思ったので訊ねてみると・・・

この組み合わせで一番補助金額の高いSSグレードになり、内窓一か所当たりの補助金も高くなるそうです。

先進的窓リノベ2025事業の内窓設置の補助金額
先進的窓リノベ2025事業の内窓設置の補助金額

リクシルのサイトを見てもSSグレード対応のガラスがないので、Sグレードまでしか取れない思っていました。

先進的窓リノベ2025事業の補助金の場合SSグレードで、内窓1つにつき10~4万円程度の補助が受けられます。

我が家はおそらく

  • Mサイズの窓×3つ
  • Sサイズの窓×1つ

になると思うので、SSグレードにすると

72,000円×3か所 + 46,000円×1か所 = 262,000円

26万円の補助金が受けられそうです。

業者さんによると、大体4~5割負担になることが多いそうです。

さらに間に合えば神奈川県の補助金が受けられる!

支払額がほぼ同じなのであればSSグレードがいいけど、結局、支払いが多くなるのであればSグレードでも十分な気がします。どっちがいいんだろー。

業者さん曰く、リクシルの窓のSグレードガラス(Low-E複層ガラス)は限りなくAグレード寄りの性能なので、窓の性能というとスペーシアクールの方が断然おすすめだそうです。

金額次第だけど、悩みますね。

正式な見積は10日くらいかかるそうなのでのんびり待ちたいと思います。

次回は見積~発注までを記事にまとめる予定です。お楽しみに。

最後までお読みいただきありがとうございました!

ではまた!

コメント欄もない一方通行のブログですが、この記事が良かったと思ったら「いいね!」を押していただけると更新の励みになります ^^

いいね! (3)
読み込み中...

リフォーム一括見積サイト[PR]

複数のリフォーム業者にまとめて一括見積が依頼できるサイトを一覧にまとめました。

サイト名登録業者件数見積業者の選び方口コミ・事例登録業者運営企業
リショップナビ
★★★★★
約4,000社
自分で選ぶ
3~4社を紹介
あり閲覧可能株式会社じげん
ホームプロ★★★★☆
約1,200社
自分で選ぶあり閲覧可能株式会社ホームプロ
※株式会社リクルート 100%出資
ハピすむリフォーム★★★★☆
1000社以上
自分で選ぶあり閲覧可能株式会社エス・エム・エス
タウンライフリフォーム

★★★☆☆
600社以上
自分で選ぶなし個人情報入力後、選択可能タウンライフ株式会社

リフォーム比較プロ

★★☆☆☆
500社以上
選べない
3~4社を紹介
なし閲覧不可株式会社サフタ
ハウジングバザール
★☆☆☆☆
約300社
選べない
相見積も可能
なし閲覧不可ジーレックスジャパン株式会社

この記事を書いている人

マーチ
マーチ

3LDKの自宅マンションをリノベーション。横浜で夫・中学生の娘・小学生の息子の4人暮らし。

ランキングに参加してます。
上のバナーをクリックして応援して頂けると嬉しいです。

リノベーションで採用した商品は楽天ROOMでもまとめています↓

カテゴリー

人気の記事

リフォームの一括見積なら
ホームプロで見積依頼

無料・匿名複数社に見積を依頼できます。

プロフィール

マーチ
マーチ

3LDKの自宅マンションをリノベーション。横浜で夫・中学生の娘・小学生の息子の4人暮らし。

ランキングに参加してます。
上のバナーをクリックして応援して頂けると嬉しいです。

リノベーションで採用した商品は楽天ROOMでもまとめています↓

悪徳リフォーム業者のニュースまとめています

間取り紹介

リノベーション前の間取り リノベーション後の間取り

人気の記事

最近の記事

カテゴリー

タグ